東京都足立区で開催される足立花火大会が2025年も開催されます!
2024年は7月に開催でしたが、2025年は5月31日(土)の午後7時20分~8時20分より開催されます。
近年の猛暑による影響で一足早くの開催になるとの事です。
足立花火大会では、毎年60万人もの人が訪れ、混雑が予想されます。できれば穴場な場所でゆっくりと花火を見たいですよね。
そんな穴場の場所を5選にしてご紹介します。
他にも混雑状況や屋台場所、駐車場についてもお伝えします!
- 足立花火大会2025穴場5選!
- 足立花火大会2025屋台の場所や時間、種類など
- 足立花火大会2025の駐車場
- 足立花火大会2025の交通規制
- 足立花火大会2025の打ち上げ場所
- 足立花火大会2025の開催日など基本情報
足立花火大会2025穴場5選!
足立花火大会で出来れば混雑を避けてゆっくり見たいですよね。混雑を避けてみれる穴場5選をお届けします!
- 荒川江北橋緑地
- 虹の広場
- 扇大橋付近の河川敷
- 尾久の原公園
- 西新井橋周辺

トイレや駐車場の有無も一緒にお伝えします。
1.荒川江北橋緑地
足立花火会場から少し離れているので花火は少し小さめですが比較的混雑は少なく、ゆったりと楽しめます。
6月上旬には紫陽花も咲きますので、夕方頃に行くと綺麗な紫陽花も楽しめるかもしれません。
トイレも野球場のところにあるので子供連れでも安心です^^
住所 | 〒123-0873 東京都足立区扇2丁目 扇2丁目 |
トイレ | あり |
駐車場 | なし |
2.虹の広場
打ち上げ会場に近く、大迫力で花火が見れるのが特徴です。打ち上げ会場から近い分、人は多めになりますので昼頃からの場所取りがオススメです!
春には花壇のお花も綺麗に見れます!トイレもあるので子供連れでも安心です。
住所 | 〒120-0034 東京都足立区千住5丁目 |
トイレ | あり |
駐車場 | なし |
3.扇大橋付近の河川敷
打ち上げ会場からの距離が程よく、花火をしっかり楽しめるオススメスポットです。駅も近いのでアクセスも抜群です!また、会場の北千住側より人が少なく、混雑を避けられます。
住所 | 〒120-0046 東京都足立区扇大橋 |
トイレ | 河川敷にあり |
駐車場 | なし |
4.尾久の原公園
尾久の原公園も足立の花火を楽しむ穴場スポットの一つです。会場からは少し離れていますが、比較的人が少なく、落ち着いて花火を鑑賞できます。
広い芝生エリアがあり、遮るものが少ないのでレジャーシートを敷いてゆったりと花火を見ることができます。
早めに場所取りをすると、より良い位置で見やすいです。
住所 | 〒116-0012 東京都荒川区東尾久7丁目1 |
トイレ | あり |
駐車場 | なし |
5.西新井橋周辺
西新井橋周辺の河川敷は、足立の花火を鑑賞する穴場スポットとしておすすめです。会場から少し離れていますが、視界が開けていて花火がしっかり見えます。
芝生エリアもあり、落ち着いて楽しめます。トイレも両岸にあるので子供連れでも安心です。
住所 | 〒120-0041 東京都足立区 |
トイレ | あり |
駐車場 | なし |
足立花火大会2025の混雑状況
特に2024年以降はコロナ禍の影響がほぼなくなり、多くの人が訪れるため、例年以上の混雑が予想されます。
足立花火大会2025の混雑する時間やエリアをまとめました。
混雑する時間帯
混雑が始まってくるのは16時頃からになります。場所取りしたい場合は昼頃からの場所取りがオススメです!
16:00~18:00 | 観覧エリアや河川敷の場所取りがピーク |
18:00~19:30 | 会場周辺の道路や駅が大混雑 |
19:30~20:30(花火打ち上げ時間) | 人が最も多い |
20:30~22:00 | 帰宅ラッシュで駅・バス停が激混み |



帰りの混雑を避けたい場合は花火が終わる前に帰ると良いですよ!
混雑するエリア
北千住駅周辺 | 電車の利用者が最も多い場所です。 |
荒川河川敷の公式観覧エリア | 特に千住側は大混雑します。 |
足立区側の河川敷(西新井橋~扇大橋付近) | メイン会場に近いほど混雑しています。 |
公式観覧エリア付近は特に混雑します。公式観覧エリアで見る場合は15時前には着いていると良いですね。
混雑を避けるコツ
足立の花火大会2025の混雑を避けるコツをまとめました。
- 15:00~16:00までに現地入りし、場所を確保する
- 花火終了後すぐに移動せず、余韻を楽しみながら時間をずらす
- 北千住駅を避けて、西新井駅や梅島駅などを利用する
2025年も大混雑が予想されるので、事前に計画を立てて快適に楽しみましょう!
足立花火大会2025屋台の場所
どこの駅周辺に屋台が出店するのかまとめました。
- 北千住駅から会場までの道中
- 五反野駅から会場までの道中
- 梅島駅から会場までの道中
- 小菅駅から会場までの道中
屋台は主に駅から会場に向かう途中で見つけることができます。



北千住駅周辺は人が多いので、足立区側の屋台を狙うのもアリです!
屋台は何時から?
屋台の正式は営業時間は無いですが、過去の情報から屋台はおおよそ12時頃から21時頃まで営業しています。
屋台が混み始めるのは17時頃からなので、屋台を楽しみたいなら混雑前に楽しんでおくのがオススメです!



飲み物は夜になると売り切れが多いので早めに確保しておきましょう!
屋台の種類
屋台の種類もどんなものがあるのか気になりますね。過去の情報から屋台の種類をまとめました!
- 焼きそば
- 焼き鳥
- たこ焼き
- イカ焼き
- フランクフルト
- 唐揚げ
- お好み焼き
- ポテト
- りんご飴
- ケバブ
- 牛タン串
- かき氷
- ラムネ
- ビール
- チーズハットグ
- ツイスターポテト
- フルーツ大福
- クロワッサンたい焼
- 10円パン
- タピオカドリンク
- フルーツ飴
- トルネードポテト
色々な屋台が並んでいて楽しみですね!定番系のたこ焼きやポテトは絶対買っちゃいます(笑)
人気屋台は行列ができるので、余裕をもって並んでおくと◎です。
花火と一緒に、美味しい屋台グルメも楽しんでくださいね!
足立花火大会2025駐車場3選!
周辺の有料駐車場を3選にしてご紹介します。台数は少なめなので早めに駐車しておくのがオススメです。
なお、花火大会当日は周辺駐車場も満車になる可能性が高いのであらかじめ駐車場を予約しておくと安心です。
- 三井のリパーク 本木1丁目駐車場
- エコロパーク 扇第5駐車場
- タイムズ西綾瀬第3
1.三井のリパーク 本木1丁目駐車場
住所 | 〒123-0853 東京都足立区本木1丁目1−4 |
駐車料金 | 00:00-00:00 30分 220円 |
最大料金 | 【全日】18:00~8:00以内 500円 【全日】入庫後24時間以内700円 ※最大料金は繰り返し適用 |
台数 | 9台 |
2.エコロパーク 扇第5駐車場
住所 | 〒123-0873 東京都足立区扇1丁目1−6 |
入出庫可能時間 | 24時間 |
駐車料金 | 全日 24時間 最大500円 |
台数 | 7台 |
3.タイムズ西綾瀬第3
住所 | 〒120-0014 東京都足立区西綾瀬2丁目23 |
入出庫可能時間 | 24時間 |
駐車料金 | 00:00-00:00 60分 440円 |
最大料金 | 駐車後24時間:1100円 18:00-09:00:440円 |
台数 | 14台 |
足立花火大会2025の交通規制
2025年の交通規制はまだ発表されていませんが、2024年の交通規制は下記になります。


2025年も分かり次第更新していきます。



車で行く際は事前に確認しておきましょう。
足立花火大会2025の打ち上げ場所は?
花火は東京メトロ千代田線鉄橋から西新井橋間の区間で打ち上げられます。
開催時間は午後7時20分から8時20分までで、約13,000発の花火が打ち上げられる予定です。
打ち上げ場所が千住側であるため、対岸の西新井側のほうが観覧スペースが広くなっています。
足立花火大会2025基本情報
イベント名 | 第47回 足立の花火 |
開催期間 | 2025年5月31日(土)午後7時20分~8時20分 |
開催場所 | 荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間) 打上場所は千住側(堤南) |
住所 | 〒123-0851 東京都足立区梅田3丁目 |
電話 | 03-3880-0039 |
アクセス | ・JR・東京メトロ・東武鉄道・つくばエクスプレス北千住駅または東武鉄道小菅駅・五反野駅・梅島駅から徒歩15分。 東武鉄道西新井駅または日暮里・舎人ライナー足立小台駅から徒歩25分 |
駐車場 | なし |
公式HP | https://www.adachikanko.net/adachi_no_hanabi47 |
\ ポイントも貯めてお得に旅行しちゃおう!/
足立花火大会2025まとめ
この記事で「足立花火大会2025穴場5選!混雑状況や屋台場所や駐車場も!」ご紹介しました。
足立花火大会2025まとめは下記になります。
- 足立花火大会穴場5選!
- 荒川江北橋緑地
- 虹の広場
- 扇大橋付近の河川敷
- 尾久の原公園
- 西新井橋周辺
- 屋台の出店は最寄り駅からの道中に出店
- 屋台の出店時間は12時〜21時頃
- 足立花火大会2025では専用駐車場なしで交通規制があり
2025年の足立花火大会は熱中症対策の為、5月になりました。そこまで暑くならずに花火を見れるのは良いですよね!
5月にはなりますが、熱中症対策などはしっかりしていきましょう!
ぜひ一足早い花火大会を楽しんでくださいね!